おすすめ記事
【2021年最新版】映画ブロガーおすすめ!映画を観るためのVOD(動画配信サービス)の選び方

 

 

動画配信サービス(VOD)をどれにしようか迷っている

自分の好みにピッタリのVODを見つけたい

失敗しないために実際にいろいろなVODを比較してみたい

こんな悩みを持っている方におすすめの記事です。

そもそもVODって?

VODとは、ビデオ・オン・デマインドの略で、視聴者が観たい時に映画、アニメ、ドラマやバラエティなど様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスのことです。

現在、VOD(動画配信サービス)様々な種類やサービスが展開されています。

 

テレビだけでなくスマホやタブレットから手軽に利用できたり、好きな映画があるけどもういっかい同じ映画をレンタルするのもなぁというときに便利ですよね。
しかし、最近VODが普及しすぎて、どれを選んだらいいかわからない問題が友人や同僚の間でもよく耳にします。種類は多いし、ジャンルや値段もバラバラだし、選ぶ基準がとにかくわかりづらい。わからないからとりあえず安いのに登録している方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方のために元レンタルショップ&映画館店員の映画大好き好きな自分が、映画を観るのにおすすめのVODを紹介していきます。

 

 

ちなみに結論からいうとAmazonプライムU-NEXTNetflixの3つがおすすめです。

 

 

ゴン
自分も実際にNetflixは最近ですが、アマプラとU-NEXTは数年契約しています。
ただあなたの環境によってはこれらよりもおすすめなサービスがあります。それは後半のお楽しみです。むふふ

目次

スポンサーリンク

VODサービスを選ぶ際の大切なポイント3つ

VODを選ぶ際に重要なポイントが大きく分けて3つあります。
①作品数とジャンル
②月額料金
③映像以外の特典や機能
詳しく解説していきますね。

①作品数とジャンル

VODにはそれぞれ得意分野があります。
自分の好みの映像作品がどのVODが得意か把握しておきましょう。

映画を観るならU-NEXT

ドラマ(日本)ならHulu

オリジナル作品が多いNetflix

ディズニー&MARBEL好きならDisney+

など

また作品数も重要で、始まりたての新しいサービスはキャンペーンなどで値段が安かったりもしますが、基本的に作品数が少ない場合が多いので、基本的には大手サービスから選んだ方がいいです。

ゴン
なので今回は大手サービスのみを紹介していきますね!

②月額料金

VODはその名の通り、定額制の月額サービスであるものがほとんどです。
安いものだと500円〜高いもので2000円ぐらいまで幅広くあります。
映画に対してどれぐらいお金を払えるかは人それぞれだと思いますので、①で紹介した作品数などで妥協できるかどうかを決めていきましょう。
またほとんどのVODが無料でお試しができる「トライアル期間」を設定しているものが多いので、まず試しに登録して実際に使ってみるのも手かもしれませんね。

③映像以外の特典や機能

映像以外にどんな特典がついているのかも、注目するポイントの1つです。
例えばAmazonプライムに登録すると、映画などの映像が見放題なだけではなく、
Amazonで購入した商品の配送料が無料だったり、他にもAmazonミュージックで音楽が聞けたりもするんです。
またU-NEXTは月額料金は高いですが、レンタルなどに使えるポイントが1200円分もらえるので
最新作も結構見れちゃいます。
次に重要なのが、便利な機能がついているかです。
特に自分が重要視しているのは、
ダウンロードしていつでも携帯の容量を気にせず動画を見れるか
同時接続人数は何人か
です。

スマホやタブレットへのダウンロードができるかどうかは、普段通勤や通学で移動時間が多い人にはとても便利な機能です。通勤・通学時間に映画を観るとき、そのまま再生しているとすぐに通信制限がかかってしまいますが、お家のWi-Fiであらかじめダウンロードしておけば、通信制限を気にする必要はなくなります。

移動時間が長い方は、オフラインでも観られるサービスを選ぶのがおすすめです。

 

 

同時接続人数は、家族で共有するときに重要です。

もしあなたが中高生なら、自分でおこづかいを切り崩してVOD登録するのは勇気が入りますよね?でも家族で共有することができれば、より少ない金額か無料で映画をいっぱい見ることができます。

 

家族みんなが興味ある作品はリビングでみんなで、自分だけ興味があるものがある場合は自室で、などうまく住み分けなんてこともできちゃいます。

大手VOD各社の特徴を徹底比較

それでは実際に大手VODサービスを比較していきましょう!
先ほど説明したポイントも含めて比較表にしているので、自分の重要視している部分が含まれているかしっかりみてみましょう!

大手VOD(動画配信サービス)比較一覧表

 

サービス名 特徴 月額料金
(税込)
作品数 無料お試し期間 ダウンロード 同時視聴人数 ポイント付与
U-NEXT 映画の作品数No1
映画好きのためのVOD!
2189円 21万以上 31日間  ○ 4人 1200円分/月
Netflix 高品質なオリジナル作品多数! 880円/
1,320円/1,980円(税込)
非公開 なし  ○ 5人 なし
Amazonプライムビデオ 低価格なのに豊富な作品数と特典が魅力! 500円 6.4万以上 30日間  ○ 3人 なし
Hulu 日本から海外までドラマ見るならこれ! 1026円 6万以上 2週間  ○ 1人 なし
DAZN スポーツなら右に出る物なし! 1750円 非公開 1ヶ月  ○ 2人 なし
Disney+ 業界で唯一、ディズニー作品を見放題 770円 6000以上 31日間  ○ 4人 なし
FODプレミアム フジテレビ作品特化のVOD! 959円 5000以上 2週間  × 1人 登録時にもらえる(及び、毎月会員特典)100ポイント
TSUTAYAT V
毎月もらえるポイントで新作をレンタル! 1026円 1万タイトル以上 30日間  × 1人 1,100円分/月
dアニメストア 業界最安値でアニメが見放題! 440円 4200以上 1ヶ月  ○ 1人 利用料による
Paravi テレビ局3社が集結したコンテンツ力が魅力! 1017円 非公開 2週間  × 1人 500円分/月
FODやParaviは国内ドラマやバラエティの見逃し配信がメインです。dアニメストアはアニメ専門、DAZNはスポーツ観戦専門チャンネルですね。
今回は映画好きのためのVODを紹介するので上記のサービスの説明は省きます。
もし上記のサービスが気になった方は表のサービス名の部分に各ホームページのリンク貼っておきますのでそちらからどうぞ!
ということで
・Netflix
・Amazonプライム
・U-NEXT
・Hulu
・TSUTAYA TV
・Disney+
この中から選んでいきましょう!
次の項目で詳細を詳しく書いていきますね。
スポンサーリンク

映画好きにおすすめのVODを詳しく解説

U-NEXT:業界NO.1の配信数!まさに映画好きのためのVOD

月額:2,189円(税込)
無料期間:31日間
〜メリット・デメリット〜
□業界No.1の作品数(約21万作品)
□毎月ポイントがもらえ新作映画がみられる
□映画だけでなく漫画もみられる
■料金が高い
まず最初に紹介するのはU-NEXT。
U-NEXTの魅力は、なんと言っても国内最大級の動画配信サービスである圧倒的な作品数
約21万作品もあり、幅広いジャンルを取り扱っているので観たい作品を探せばだいたいあります。
ただU-NEXTの月額料金は他と比べても少々高めに見えます。
しかし、毎月1,200円分のポイントが還元される仕組みなので、税込みでも実質989円になります。
ポイントの利用先も豊富で、新作映画のレンタルはもちろんのこと、他にも雑誌、コミック、書籍などに毎月1,200円以上使え、実はかなりお得なんですよ!
実際、Netflix(ネトフリ)やHuluのように全て見放題のVODは新作の視聴が遅れます。
その点U-NEXTはレンタルにも対応してますし、何よりポイントがあるので他のAmazonプライムなどより新作レンタルに手を伸ばしやすい印象です。

ゴン
僕もポイントを使って新作映画を毎月観てます!
まさにU-NEXTは映画好きのためのVODといっても過言ではないですね。
映画好きの人ならとりあえずU-NEXT登録しておけば間違い無いかなと思います。
また同時視聴人数も4人なので家族で登録するのにもうってつけですね〜。
それが1日あたりなんと64円で体験できちゃうんだから驚きですよね!

もし気になった方は31日間の無料体験もあるので、無料で利用してみましょう!

映画を観まくって解約すればもちろん一切お金はかかりませんよ。

 

Netflix:世界NO.1シェア!高品質なオリジナル作品が魅力

月額:800~1,980円(税込)
無料期間:なし
〜メリット・デメリット〜
□オリジナル作品が充実している
□海外映画も充実している
■最新映画が遅い
■無料トライアル期間がない
次に紹介するのはNetflix。
全世界でなんと1億人の契約数を誇るVODで、自分も数年前カナダ留学に行った際は頻繁にお世話になってました。
ネトフリの魅力はなんといっても興味惹かれるオリジナル作品(映画・ドラマ)の数々。最近だと「今際の国のアリス」や「愛の不時着」が話題ですね。オリジナルの作品=ネトフリでしか観られないので登録する方も多いのかなと思います。
また、ネトフリには視聴履歴を使ったレコメンド機能(正確に自分に合ったおすすめの作品を教えてくれる機能)があり、わざわざ次の作品を自ら見つける手間が省けますこれすごい便利です!
Netflixは料金プランが3通りあり、自分にあったプランを選択できるようになっています。
   ベーシック    スタンダード    プレミアム
月額(税込)    880円    1320円    1980円
HD画質      ×      ○      ○
4K画質      ×      ×      ○
同時視聴     1台     2台     4台

 

映画を観るならHD画質は欲しいので、1320円のスタンダードプランがおすすめですね。

 

 

 

デメリットは、最新映画の配信は他のVODに比べて遅いことです。ただその分オリジナル作品が充実しているので、個人的にはどちらを取るかなんじゃないかなと思います。

 

 

またNetflixには無料トライアル期間がなく、いきなり月額がかかってしまいます。なので初心者の方は一通り気になるVODの無料体験をしてみてからでも遅くはないのかなと思います!

Amazonプライムビデオ:500円で始められる特典豊富なVOD

月額:500円(税込)
無料期間:30日間
〜メリット・デメリット〜
□月額500円で手軽に入会でき、多くの作品が見放題
□音楽や書籍も無料で利用できるなどサービス特典が盛りだくさん
□最新作の配信も早い(レンタルもあり)
■観たい作品が決まっている人には不向きかも
なるべく安く初めてみたい!という方にはAmazonプライムがおすすめ。
月額500円というコスパの良さからは考えられないほど多くの作品が無料で観られます。
自分もアマプラ会員になってもう5、6年になりますが、正直今まで解約しようかなと思ったことは一度もありません。それほど満足しています。
また、動画視聴だけでなく「配送料無料」「音楽・ラジオ聴き放題」「電子書籍・雑誌読み放題」などさまざまなAmazonサービスの特典が全てセットになります。
映画見放題だけでなくこんなお得な特典をつけられるのは、この先もAmazonだけでしょうね。
アマプラは作品をレンタルすることもできるので、新作映画も割と早い段階で追加されます。有料のものも多いですが、中には無料で新作映画が観られる場合もあるので、これまたお得ですよね。
あまりデメリットのないアマプラですが、敷いてあげるとすれば「この作品がみたいな〜」と映画を探した時に無料で観られないことが多いかなというぐらいです。ある作品の中で観たい作品を探せる方にはそんなにデメリットにはならないかなと思います!

ゴン
最近映画を趣味にしました!という方には、Amazonプライムがおすすめです!
映画を観る頻度は月に数回なので、とにかく安く観たいという方はぜひアマプラを試してみましょう!

Hulu:ドラマがとにかく好きな人におすすめ!

日テレドラマ

月額:1,026円(税込)
無料期間:2週間
〜メリット・デメリット〜

□海外・国内、またオリジナルドラマが充実
配信されている全ての作品が見放題

□日テレ系の見逃し配信を独占
■最新映画に弱い
次に紹介するのがHuluです。
ドラマといったらHuluというイメージを持ってもらえればとおもいます。
海外ドラマやオリジナルドラマが充実しており、また、日本テレビが運営しているので、日テレ系ドラマも非常に充実しているのが魅力です。
また配信されているのが全て見放題なので、アマプラのように観たい映画を探してレンタルだった〜(見放題じゃなかった〜)なんてことはなくなります。
逆に見放題ということはもう皆さんお分かりかもしれませんが、最新作の配信が遅いということですね。
日テレ系ドラマはもちろん、海外ドラマやオリジナルドラマなどとにかくドラマには目がないよという方はぜひHuluの無料トライアルを試してみましょう!

Disney+:ディズニー、マーベル好きは必見!

月額:770円(税込)
無料期間:31日間〜メリット・デメリット〜
□アマプラの次に月額が安い
□ディズニー作品が見放題
■ジャンルが狭い
お次はDisney+。
ディズニー映画、ピクサー作品、マーベル作品、スターウォーズシリーズなどほぼ全てのディズニー作品が見放題できる唯一のサービスです。
たまに無性にディズニーの世界観に浸りたいときやかっこいいマーベル作品観たい時ってありませんか?
これらの作品、観たいと思っても他のVODだとレンタル(約300〜600円)しかないんですよね。
それを考えると月額770円でこれらの作品が見放題なのはとても魅力的に感じます。
オリジナル作品も豊富にあり、特にマーベル作品はDisney+限定公開のドラマがあったり、今後は映画なども追加予定みたいなので、マーベル好きの方は必見です。
また新しい試みで新作ディズニー映画公開のタイミングで、同時にDisney+でも配信されるんです。大きな画面でみることにこだわりのない人からしたらとってもお得ですよね!
ただ名前のとおり、ディズニー関連作しか見放題じゃないので、いろんな映画が観たい方にはあまりおすすめしません。
しかしディズニー映画、マーベル作品が好きな人からしたらまさに天国のようなVODです!
自分の知り合いのマーベル好きの友人も登録してから全く家から出なくなったといってました笑
とりあえずいろんな映画が見たい方も、無料期間をうまく利用して観たい過去のマーベル作品やスターウォーズシリーズをぜひ一気見しちゃいましょう!

TSUTAYA TV:店舗がある独自の強みを生かしたサービスが魅力!

月額: 1026円(税込)〜
無料期間 :30日間〜メリット・デメリット〜
□毎月1,100円分のポイントが貰え、毎月リリースされる新作映画を2本相当レンタル視聴できる
□店舗で旧作DVD借り放題などプランが選べる
■作品数が少し物足りない
最後はTSUTAYA TV。
レンタルショップTSUTAYAが運営するVODで、店舗がある強みを生かしたプランなど魅力が多いです。
意外に自分はこのVODが結構お気に入りです。
おすすめのプランは2つあります。
1つ目は、いちばん安い1026円の動画見放題プランです。
約10000作品の映画が見放題なだけでなく、なんと毎月1,100円分のポイントが貰え、毎月リリースされる新作映画を2本相当レンタル視聴できちゃいます。

支払っている料金より多くのポイントがもらえるので、とてもお得感がありますよね。
2つ目は、月額料金1100円〜のTSUTAYAプレミアムプランです。

これが個人的には面白く、約10000作品の映画が見放題+店舗で旧作のDVD・ブルーレイがなんと借り放題という超お得なプランなんです!(料金が1100円〜なのは店舗によって若干料金が異なる場合があるからです。)
旧作だけではありますが、ディズニーやジブリなど他のVODに登録しないと観られないものや、レンタルにしかないものを観られるのがいいところですよね〜。
まとめると
新作映画がとにかく観たい!という方は1つ目の動画見放題プラン
・昔の名作映画に観たい作品が多い!という方には2つ目のTSUTAYAプレミアムプラン
がおすすめです。
※2つ目のTSUTAYAプレミアムは対象じゃない店舗もあるので自分の家の近くの店が対象か知りたい場合は下のボタンからご確認ください!
デメリットに作品数が少し物足りないと書きましたが、2つ目のDVD借り放題と組み合わせると、観られる作品数は莫大に増えるので、実質デメリットは個人的にないのかなと思います。
ただこのプランを使うには近くにTSUTAYAの店舗が必要ので、そこが少し使いずらいところかなと思います。宅配レンタルとかやってくれたらなぁ。。。
またこのTSUTAYAプレミアム、30日間無料トライアルに登録すると、なんと入会時に1000ポイントがもらえちゃうんです!なんて太っ腹なんだ。

ゴン
自分もちょっと前に登録してそのポイントで新作映画を無料で観ちゃいました!
これは正直無料で試してみるしかないですね!お得すぎますもん。

まとめ:いくつか無料で試して自分に合ったVODを見つけよう!

ここまで映画好きの方におすすめのVODを紹介してきました。
実際に比較してみるとそれぞれの良さや悪さがよくわかりますね。
ただ実際に使ってみるのがいちばんなので、無料トライアルのあるVODをまずは試してみましょう!
それでもまだ手が伸びないというそこのあなた!僕が背中を押してあげましょう。
まず初めての方に個人的なお勧めは、
家で好きなときに映画をパッとみたいという方にはU-NEXT
TSUTAYAが近くにある方はTSUTAYATV
とにかく安く始められるAmazonプライムビデオ
の3つですね。
3つとも無料トライアル期間があるものなので、ぜひ一度試してみてください。特にTSUTAYATVは、登録するだけで無料で1000ポイントもらえちゃうのでまだ試してない方はぜひ試してみることを全力でおすすめします!
要点をまとめます。
ポイントまとめ
とにかく新作映画から旧作映画まで観たい方:U-NEXT
高品質なオリジナル作品を楽しみたい方:Netflix
とにかく安く楽しみたい方:Amazonプライムビデオ
日本海外問わずドラマをとにかく楽しみたい方:Hulu
ディズニーやマーベルが大好きな方:Disney+
お得に新作映画をみたり、ジブリなど旧作で観たいものが多い:TSUTAYATV
今回紹介した中であなたにピッタリなVODが見つかることを願っています。
それではよい映画ライフを!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事